【教習期限】
最初の教習を受けた日から9ヶ月
これは普通(AT)の教習進み具合をご自身で確認できるようにしたページです。ブックマークしてご活用ください
チェックした箇所は、ブラウザのデータを削除するかリセットしない限り保持されます(同じ端末・同じブラウザで開いた場合のみ有効/スマホとPC間では同期されません)
全体進捗
第1段階
受講完了したものをチェックしていきましょう。
学科は1日4時限まで。技能は1日2時限までしか受けられません。並行して進めてください。
技能12までに学科の効果測定で5パターン中2パターンの金色☆を獲得してないと「みきわめ」に進めませんのでご注意ください。
※第1段階が終わりましたら、タイトル右横にある「ー」をタップして閉じることができます
学科(全10時限)
技能(最短12時限)
※ 第1段階(効果測定)
- MUSASI(効果測定)で5パターン中2パターンの金色☆が出たら、受付まで見せに来てください
- そのあと技能教習22で指導員からOKが出ると修了検定の予約ができます
修了検定の日を入力しましょう
日付:- 集合時間 8:20 ~ 8:30
- 検定説明 8:30 より
- 修了検定 9:00 以降順次開始
※修了検定合格後、3ヶ月以内に仮免学科試験に合格してください
- 手続き時間 当日12:00 まで
- 試験時間 12:20 ~ 13:00
- 仮免申請・交付料 2,900円
※仮免許証の発行は警察署で行います。手続きは当校で行いますが、土日祝は警察署が休みとなりますので、仮免許証の発行は翌平日となります
※仮免許証の有効期限は、合格した日から6ヶ月です
※仮免許証の有効期限が切れた場合は、9ヶ月の教習期限内であれば修了検定を受け直すことができます
※仮免許証の有効期限を残した状態で9ヶ月の教習期限が来てしまった場合は、教習は無効となり退校となります。その場合「仮免許証持ち」として再入校し、第2段階から教習を再開できる場合があります
第2段階
いよいよ第2段階です。受講完了したものをチェックしていきましょう。
学科は1日4時限まで。技能は1日3時限まで(3時限連続は不可)です。並行して進めましょう。
技能19までに学科の効果測定で5パターン中2パターンの金色☆を獲得してないと「みきわめ」に進めませんのでご注意ください。
学科(全16時限)
技能(最短19時限)
※ 第2段階(効果測定)
- MUSASI(効果測定)で5パターン中2パターンの金色☆が出たら、受付まで見せに来てください
- そのあと技能教習19で指導員からOKが出ると卒業検定の予約ができます
※卒業検定の有効期限は、指導員のOKが出てから3ヶ月です
※必須課程を終えていれば、9ヶ月の教習期限を過ぎていても3ヶ月以内は卒業検定を受けることができます
※早い段階で全課程を終えると9ヶ月の教習期限内に卒業検定の有効期限3ヶ月が来ます
教習期限が残っていても「みきわめ」に合格すると、残っている教習期限は消滅します(教習を全て終えているため)
有効期限の3ヶ月を過ぎると、卒業検定を受けることができませんのでご注意ください
卒業検定の日を入力ましょう
検定日:- 集合時間 9:10 ~ 9:20
- 検定説明 9:30 より
- 卒業検定 10:00 以降順次開始
※卒業検定に合格すると、卒業証明書が発行されます
※早い段階で卒業検定まで来ると、教習期限(9ヶ月)の前に仮免期限(6ヶ月)が来ます
「教習は全て終わった」状態となり、教習期限は消えて仮免期限のみ有効となりますので、期限の6ヶ月の間に卒業検定を受け合格してください
※卒業検定合格後に発行される卒業証明書の有効期限は1年間です
※期限内にこの卒業証明書と必要書類を持ち、運転免許センターでの学科試験に合格すると運転免許証が発行されます